夏の保険相談キャンペーン|申込締切9/30(月)まで!ご相談予約後、保険相談でハーゲンダッツ ミニカップを2個プレゼント 全国のファミリーマートで使えるデジタルギフトをお届け

外貨建保険の種類と特徴、メリット・デメリットと3つの注意点

外貨建て保険

公開日:2024年3月12日

外貨建て保険の種類と特徴、メリット・デメリットと3つの注意点

マイナス金利が長く続いている中(特に円安局面では)、利率(予定利率)の良い外貨建保険を勧められたり、気になっている人もいるのではないでしょうか?

しかし外貨建保険は、保険という名称がついていますが、実際はリスクのある投資商品としての側面があります。そのことを理解せずに加入すると、将来元本割れしたり、思った通りの保険金を受け取れずに困ってしまう可能性があります。

ここでは外貨建保険の種類と特徴、メリット・デメリットや為替の影響のしくみ、加入してはいけない人などをわかりやすく説明しています。さらに、他ではあまり説明されていない加入するときの注意点も詳しく解説していますので、外貨建保険に入るかどうか迷っている人だけでなく、既に入ると決めている人にとっても参考になる内容となっています。ぜひお役立てください。

1. 外貨建保険とは?

外貨建保険とは、積立金を外貨で運用する生命保険です。一般的に生命保険会社が販売している外貨建保険は、アメリカドル(以下、米ドル)かオーストラリアドル(以下、豪ドル)で運用するものが多いです。また保険の種類としては、終身保険、養老保険、個人年金保険などの貯蓄性のある保険となります。

外貨建保険は、外貨ベースで保険金、保険料、積立金の運用利率(予定利率)等が決まっているため、日本で販売されている保険ですが、イメージ的には外国の保険に加入するのと同じようなことだと思ってもよいでしょう。

1-1. 外貨の方が金利が高いから外貨建保険が売られている

それでは、なぜ保険会社が、わざわざ外貨建保険を売っているのでしょうか。

日本では長年超低金利が続いているため、生命保険の積立金を国内資産で安全に運用しようとするとたいして増やすことはできません。つまり、生命保険会社としては魅力的な貯蓄タイプの生命保険を販売することが難しい状況です。

しかし、日本よりも金利が高い外貨で運用すれば、通常の生命保険に比べて運用利率(積立利率)を高く設定した生命保険を開発することができます。だから生命保険会社は、貯蓄性が高いですよとアピールできる外貨建保険を販売しているのです。

1-2. 【要注意】将来受け取る保険金額(日本円)は保証されていない

外貨建保険の保険金、保険料、解約返戻金、積立金の運用利率(予定利率)等は外貨ベースで金額が決まっています。つまり外貨ベースでみると、安全性が高く貯蓄性が高い有利な保険といえます。

ところが、為替変動があるため、日本円で保険料を支払い、日本円で保険金や解約返戻金を受け取ろうとすると(普通はそうですよね)、その時々で支払う金額、受け取る金額が変動することになります。

したがって、日本円ベースで外貨建保険をみると、 保険金や解約返戻金の額は保証されておらず、得する場合もあれば元本割れ(のような状態)をして損する場合もあります。 また月払いで支払う保険料は、為替レートにより高くなったり安くなったり変動するため、月々の支払いがいくらになるかわからないということにもなります。
※一部、日本円での保険金に最低保証があったり、日本円の月額保険料が一定となっている商品も存在します。

外貨建保険は利率が高いといいますが、このように日本円ベースで見ると利率が高いかどうか、プラスかマイナスかもわからないのが現実 です。つまり外貨建保険は、安定的な貯蓄商品というよりもリスクのある資産運用商品と見るべきなのです。

そのため、このことを理解できていないまま加入すると、前述のように後で苦情となってしまうのです。

2. 外貨建保険の種類と特徴

外貨建保険には大きく分けて以下のような種類があります。加入する場合は、目的にあったものを選ぶようにしましょう。

■外貨建保険の種類

保険種類 特徴 活用例
外貨建て終身保険 積立金を外貨で運用する終身保険です。保険金や解約返戻金を受け取るときの為替レートにより、日本円で受け取れる金額は増減します。

●死後の整理資金等
●老後のゆとり資金の貯蓄

外貨建て一時払終身保険 保険加入時にすべての保険料を支払う一時払タイプの外貨建て終身保険です。加入時と保険金または解約返戻金支払時の為替レートの差による損益の影響がより大きくなります。生命保険と外貨による資産運用を兼ねた商品といえます。

●老後のゆとり資金の資産運用
●相続対策

外貨建て養老保険 積立金を外貨で運用する養老保険です。保険金や解約返戻金を受け取るときの為替レートにより、日本円で受け取れる金額は増減します。

●資産運用
(積み立てタイプ)

外貨建て一時払養老保険 保険加入時にすべての保険料を支払う一時払タイプの外貨建て養老保険です。加入時と保険金または解約返戻金支払時の為替レートの差による損益の影響がより大きくなります。生命保険というよりむしろ外貨による資産運用商品といえます。

●資産運用

外貨建て個人年金保険 積立金を外貨で運用する個人年金保険です。年金を受け取るときの為替レートにより、日本で受け取れる金額は増減します。

●老後のゆとり資金の貯蓄

外貨建て一時払個人年金保険 保険加入時にすべての保険料を支払う一時払タイプの外貨建て個人年金保険です。加入時と年金受け取り時の為替レートの差による損益の影響がより大きくなります。外貨による資産運用的な商品といえます。

●資産運用
(定年退職金など)

一時払商品は、定年退職金などのまとまったお金が入ったときに、実際に将来使用するまでの間運用するためなどに利用されます。

なお、最近は一部に円建てで元本保証がついた商品もありますので、そのような商品が見つかれば、元本割れは避けることができます。

3. 外貨建保険のメリット・デメリット

ここまでみてきた特徴から考えても、外貨建保険には良い面もあれば悪い面もあるといえそうです。ここで、外貨建保険のメリットとデメリットをまとめておきましょう。

2-1. 外貨建保険のメリット

外貨建保険には以下のようなメリットがあります。

外貨建保険のメリット

  • 外貨ベースでみると貯蓄効果が高い
  • 為替変動により利益(為替差益)が出ることがある
  • 日本円の価値が低下するリスクに備えられる


2-2. 外貨建保険のデメリット

外貨建保険には以下のようなデメリットがあります。

外貨建保険のデメリット

  • 為替変動により損失(為替差損)が出ることがある 元本割れもある
  • 為替変動により支払う保険料が高くなることがある
  • 日本円⇔外貨の両替で手数料がかかる(保険料支払時、保険金受取時等)

3. 為替変動の影響が大きく、得することも損することもある

ここまで、外貨建保険は為替の変動次第で、得するときもあれば損するときもあるという話をしてきました。その為替の影響力がどれくらいあるのか、簡単な計算をしてみましょう。

できるだけシンプルな計算ができるように、米ドル建ての一時払個人年金保険で考えてみます。

ここで考える一時払個人年金保険は、加入時に保険料 5 万ドルを一括で支払い、 10 年間運用したあとに年金が受け取れる保険です。 10 年間の積立利率を 1% とします。この保険に 1 ドル= 100 円のときに加入して、 10 年後の運用結果である年金原資(運用後の金額で年金を支払うための元になるお金)が為替レートによりどのように変動するかを試算してみましょう。

<試算例>
一時払個人年金保険(米ドル建て、据置期間 10 年)、積立利率1%
保険料 5 万ドル

通貨 米ドル 日本円(換算額)
加入時の保険料 50,000 ドル

※1 ドル= 100 円として
5,000,000

10 年後の年金原資 55,231 ドル

※1 ドル= 90 円のとき
4,970,790

※1 ドル= 110 円のとき
6,075,410

運用成果 110.5% 99.4% 121.5%

この例では、 米ドルベースでは 10 年間でお金が 10.5% 増える ことになります。ところが、 10 年後に円高が進み 1 ドル= 90 円になっていたら、その利益は全部吹き飛んでしまい、むしろ 0.6% 損してしまう ことになります。
※あくまでも年金原資の話で、実際の年金受取額はまた違ってきます。

一方で、もし 1 ドル= 110 円にまで円安が進んでいたら 21.5% とさらに大きな利益が出る ことになります。

このように 外貨建保険(特に一時払の商品)は、保険自体の利率がいくらということよりも、為替変動の方が、保険料が増えて戻ってくるか減って戻ってくるかに大きく影響 します。(一時払ではなく毎月保険料を支払う積立タイプの保険であれば、為替変動の影響は一時払商品よりも小さくなります。)

ちなみに、過去 10 年間( 2023 12 月時点)の米ドルと日本円の為替レートをみると、 1 ドル= 101 円から 1 ドル= 151 円までの変動幅があります。実際の為替の変動幅は先ほどの試算以上に大きく、タイミングによっては大きな損失が出たり、逆に大きな利益が出たりするということです。

したがって、 外貨建保険に加入するのは、将来、保険金や解約返戻金を受け取るときに円安が進んでいると予想できるとき です。ただ、そんな予想を当てるのは簡単なことではありません。

4. こんな人は外貨建保険に入ってはいけない!

ここまでお読みいただいて、外貨建保険の為替変動リスクがどれだけ大きいかおわかりいただけたと思います。そのような性質から、外貨建保険に入らない方がいい人もいます。

外貨建保険の特徴やメリット・デメリット、他の外貨建て商品との比較も含めて、外貨建保険に入ってはいけない人は、以下のような人です。

  • 絶対に元本割れしない貯蓄をしたい人
  • 株などのリスク商品は絶対に嫌な人
  • 将来の生活費などで、絶対に必要になるお金をためたい人

外貨建保険には為替変動リスクがあります。元本割れを絶対に避けたい人、 元本割れすると困るお金を運用する人は、外貨建保険に入ってはいけません。

為替は株価よりも激しく変動することがあり、かつ、その動向を予想することは難しいです。


  • 積立タイプの保険で、支払う保険料が値上がりすると困る人

そのときの為替レートにより保険料が毎月変わっていきます。円安が進むと保険料も高くなっていくため、月々の支払いが大変になる場合があります。 保険料が上がると支払えなくなるような人は外貨建保険に入ってはいけません。
※一部に日本円で保険料が固定された商品もあります。


  • ここまでの説明をみても、外貨建保険のことがまだよくわからない人
  • 為替変動のリスクがよくわからない人

外貨建保険は、大きなリスクをともなう金融商品です。内容をきちんと理解できていない状態で加入するのは大変危険です。 金融商品のしくみや為替のことを理解できていない人は外貨建保険に入ってはいけません。

5. 外貨建保険に入るとよい人

逆に、外貨建保険に入るとよい人は以下のような人たちです。

  • リスクをとっても積極的な運用をしたい人
  • 資産を複数の外貨に分散して運用したい人
  • 余裕資金の運用をする人
  • 海外赴任などでたまった外貨を運用したい人
  • 海外旅行や海外移住の予定があり外貨を増やしたい人
  • 為替変動を予測できる人

ただし、為替変動を予測できて資産運用をしたい人であれば外貨建保険以外にも、外貨建て MMF や債券、 FX などの外貨商品があるので、あわせて検討してみるとよいでしょう。投資コストや流動性を考えると、他の商品の方がメリットは大きいです。

6. 外貨建保険に入るときに必ずおさえておくべき3つの注意点

外貨建保険のリスクを正しく理解した上で、外貨を使った積極的な運用を生命保険で行いたいという人は、外貨建保険加入時に以下の3つの点を注意するようにしましょう。

6-1. 一時払の保険に入るときは為替の動向を特に注意する

外貨建保険には、月々(あるいは毎年)保険料を支払ってお金を積み立てていくタイプと加入時に全額を支払う一時払タイプとがあります。

一時払タイプの場合は、保険料支払時と保険金や年金、解約返戻金受取時の為替レートの差がダイレクトに影響してきます。 加入時の為替水準がどうなのか、将来円安・円高のどちらに進みそうかなど、冷静に世界情勢をみて判断する 必要 があります。

6-2. 保険金を据え置ける商品にする

保険によっては、保険金受取時に保険金を外貨のまま生命保険会社に預けておける(据え置ける)ものがあります。例えば、円高であった場合にそのまま預けておき、円安になってきてから保険金を日本円に換えて受け取るということができます。為替リスクを回避するために有効な機能です。 保険金の据え置き機能があるかどうかは必ずチェックしましょう。

6-3. 為替手数料の安い商品にする

保険料の支払いで日本円を外貨に換えるときや、保険金などの受け取りで外貨を日本円に換えるときには、為替手数料がかかります。1ドルにつき 50 銭( 0.5 円)くらいかかることが多いですが、1ドル= 100 円のときに 50 銭の手数料がかかれば、 50,000 ドルの両替の手数料は 25,000 円になります。このように為替手数料も馬鹿になりませんので、加入を検討している保険の為替手数料がいくらかということも、きちんと確認することが大切です。

一般的には、保険料を支払うときの手数料は 50 銭で共通しているようですが、保険金や解約返戻金を受け取るときの手数料は生命保険会社によって 50 銭のところや 1 銭のところがあります。 1 銭のほうがいいのは言うまでもありません。 貯蓄性が同じなら為替手数料の安い商品を選ぶようにしましょう。

7. まとめ:投資商品なので、リスクを受け入れられる余裕資金で

外貨建保険は、外貨で考えたときは貯蓄性がある生命保険ですが、通常、日本人は日本円で保険料を支払い日本円で保険金や解約返戻金を受け取ることになるため、為替リスクを大きく受ける金融商品といえます。

したがって、 元本割れをしたら困るという人は注意が必要 です。為替リスクをとって積極的に資産運用したい人、余裕資金を運用したい人が加入するようにしてください。

保険という名称から、なんとなく安全そうだといったイメージを抱いてしまうことがありますが、そう思って気軽に加入すると、大きなしっぺ返しをくらってしまうことがあります。加入する場合は十分にご注意ください。

執筆くらべる保険なび編集部

株式会社LHL(日本生命グループ)にて、「くらべる保険なび」の保険情報コンテンツの企画・編集・制作を担当しています。保険の専門知識を持つメンバーやFP資格を有するメンバーが情報収集や取材を行い、保険に関する基礎知識をわかりやすくお伝えします。

保険のプロあなたの
保険選びサポート

新規加入も見直しも保険のお悩みをプロが解決!

オンライン・訪問・来店で全国対応無料の保険相談を予約する
生命保険販売実績※1 年間11万件以上相談満足度※2 98.9%日本生命グループだから安心
  1. ※1提携代理店の2023年度(2023年4月〜2024年3月)の生命保険の販売実績。
  2. ※2提携代理店で保険相談された方へのアンケート調査(集計期間:2023年4月~2024年3月/回答数:8,162件)に基づく数値。(当社調べ)