ライフステージ別
保険の選び方・相談のポイント
結婚したときの 保険の選び方
人生において保険の見直しをするきっかけとなるタイミングはいくつかありますが、
その中でも大きなきっかけの一つが「結婚したとき」です。

結婚したら保険は必要?
夫婦のライフスタイルに合わせて判断!

昨今は共働きの世帯も増えてきていますが、もしどちらかが長期間入院したり大きな病気をしてしまうと世帯収入が減ってしまう可能性があります。それでも生活費はほとんど減ることがなく、治療費もかかるため経済的な負担は大きくなります。
また、どちらかに万が一のことがあった場合には葬儀代をはじめさまざまなお金がかかります。その後生活していくお金を確保する必要もあるでしょう。十分な貯えを残すことができれば問題ありませんが、一般的には難しいのではないでしょうか。
万が一そうなってしまったときに治療費をまかなえる医療保険や、パートナーにまとまったお金を残せる生命保険があれば経済的には安心できるでしょう。そのような観点から、それぞれの夫婦のライフスタイルに合わせて、どのような保障が必要なのかを考えてみましょう。
保険選び、何から始めたらいい?
まずは無料相談で
モヤモヤを解消しよう!
結婚したときの保険の考え方
保険の種類別に解説
結婚したときに検討するとよい保険は、生命保険(死亡したときの保障)、医療保険やがん保険(病気やけがへの備え)、貯蓄や資産形成ができる保険などです。
生命保険
万が一のときの葬儀費用や生活費の備えを
葬儀費用には120万円くらいかかると言われています。支払えるだけの十分な貯蓄がない場合は、最低限、死後の整理資金を確保するために、夫婦それぞれで300万円くらいの終身保険に加入しておくとよいでしょう。
また配偶者が専業主婦(主夫)であれば、万一の場合に仕事をすることになると思いますが、自立できる収入を得られるようになるまでの生活費が必要です。
ライフスタイルや年齢、貯蓄額から必要な保障額を考えて、その分の死亡保障を追加するとよいでしょう。
医療保険・がん保険
がんや三大疾病、女性特有の病気への備えを
年齢によって病気にかかるリスクは異なり、特に若いうちであれば全てを手厚くカバーするような保障を用意する必要性は高くありません。
経済的な余裕がない場合は、特に大きなお金がかかりやすいがんや三大疾病などに備えられる保険にしぼって加入を検討するとよいでしょう。
女性の場合、妊娠・出産の希望があれば医療保険は妊娠前に加入しておくことをおすすめします。女性特有のがんやその他の女性疾病は若いうちにかかってしまうこともあるので、がんに備えられる保障を用意するのもよいでしょう。
資産形成系の保険
変額保険や外貨建て保険で万が一の備えと資産形成を両立
将来に対する不安から、資産形成に関心を持つ方も多いのではないでしょうか。
今はNISAなど手軽に始められる投資もあり敷居は下がってきていますが、短期間で大きく資産を増やすことは難しいため、長期視点で準備をする必要があります。
そんな長期的な資産運用の手段の一つとなる保険商品(変額保険や外貨建て保険など)も増えており、同時に万が一の備えにもなりますので、検討してみるとよいでしょう。
そのほかの保険
家庭を持つことによりライフスタイルが大きく変わり、さまざまなリスクへの備えが気になってくるでしょう。病気やけがで収入が減ってしまった場合、自分だけでなくパートナーの生活にも影響をおよぼしてしまいます。
そのようなときに備えられる就業不能保険などもありますので、漠然とした不安でも専門家に相談してみるとよいでしょう。
保険選び、何から始めたらいい?
まずは無料相談で
モヤモヤを解消しよう!
保険選びの優先順位
家族の生活を支える保険の検討を

独身のときと違い、結婚して保険を考えるのは「家族のため」ということになるでしょう。そうなると万が一のときに家族に生活費を残せる生命保険はまず用意しておきたいです。
そして世帯主に限らず家族の身に何かあったときに備える医療保険、がん保険も検討した方が良いでしょう。
また、将来必要となる資金を用意するための資産形成タイプの保険も増えています。余裕があれば、早めに取り組むとよいでしょう。最後に何かしらの理由で世帯主が働けなくなってしまった場合に備えられる保険も必要に応じて検討してみましょう。
ポイント
自分とパートナーに今後どういうリスクが降りかかる可能性があるのかを洗い出し、今後のライフスタイルの変化の予想を立てたうえで、どんなことにどれだけ備える必要があるのかを考えて必要な保障を準備しましょう。
保険選び、何から始めたらいい?
まずは無料相談で
モヤモヤを解消しよう!
保険料の支払いで
得するポイント!
かしこく保険に加入して家計にも優しく

生命保険に加入すると、長年にわたり保険料を支払い続けていくことになります。そこで保険料を支払いながら、節約につながる工夫を紹介します。
生命保険料控除で税金が安くなる
生命保険や医療保険等に加入して保険料を支払うと、年間の払込保険料に応じて生命保険料控除を受けることができ、所得税や住民税が減額されます。申告は会社員・公務員等であれば年末調整で、自営業者等であれば確定申告で行います。
生命保険、医療保険、個人年金保険、学資保険など、保険に加入している方は生命保険料控除の申告をお忘れなく!
クレカ払いでポイント獲得
保険料の支払方法には口座振替やクレジットカード、団体扱(勤務先等の給与天引き)、集金などがあります。
このなかでクレジットカードで支払いをすると、保険料の支払いにおいてもクレカポイントを貯めることができます。
月々数万円の保険料支払いにおいては、かなりのポイント獲得が期待できますので、ポイ活をされている方はぜひご活用ください。
保険選び、何から始めたらいい?
まずは無料相談で
モヤモヤを解消しよう!
保険の入り方
おもな加入経路について
保険に入るには、インターネットで申し込んで加入したり、保険会社や保険代理店の担当者と面談して加入するなどの方法があります。
ネット申込み(保険会社)
保険会社のWEBサイトから試算・申込みをします。
保険会社の担当者
生命保険会社の営業担当者と面談して提案を受け加入します。
保険ショップ(保険代理店)
町なかにある保険ショップに行き、担当者と面談して提案を受け加入します。
訪問型のプランナー(保険代理店)
自宅やカフェなどに担当者に来てもらい面談して提案を受け加入します。
主な加入経路の比較
保険の知識 | 商品の選択肢 | |
---|---|---|
ネット申込み (保険会社) | 要 加入する保険(保障)や金額を選ぶために、一定の保険知識が必要です。 | WEBダイレクトに対応した保険のみとなるため、商品の選択肢は狭くなります。 |
保険会社の担当者 | 不要 自社商品に精通した担当者が詳しく説明してくれるため、保険知識は不要です。 | その保険会社の商品しか加入できません。 |
保険ショップ (保険代理店) | 不要 複数社の商品の特徴や違いを説明してくれるため、保険知識は不要です。 | ほとんどのショップが複数社の商品を扱っているため、いろいろな保険会社の商品を比較しながら提案を受け加入できます。 |
訪問型のプランナー (保険代理店) | 不要 複数社の商品の特徴や違いを説明してくれるため、保険知識は不要です。 | 保険ショップ同様複数社の商品を扱っているため、いろいろな保険会社の商品を比較しながら提案を受け加入できます。 |
ポイント
上記加入経路のどれを利用して加入しても、基本的(同商品同プランの場合)に保険料に違いはありません。
ネット申込みもよいが相談がおすすめ!

WEBサイトから保険に加入すれば人と会うこともなく、都合の良い時間に申し込むことができます。普段のネットショッピングと同様に加入できるのは大きなメリットです。ある程度保険の知識がある人、勉強する予定の人は、まずネット加入を検討してみるとよいでしょう。
しかし、ネットからだと入れる商品が限定されていたり、いざ申し込もうとすると保障内容や保障の設定額について迷いが生じたり、告知の仕方がわからなくなったりしがちです。
また複数商品を比較したいときは、それぞれの保険会社で見積もりをしなければならず、比較しにくいというデメリットもあります。そんなとき、保険代理店に相談すると、保険について詳しく説明してもらえ、あなたのニーズにあった商品やプランを提案してもらえます。申込についてのサポートもお願いできます。
ポイント
そのため、新しい家族の保障を考える際には保険相談がおすすめです。
まずはどんな保険が必要か?から
プロに聞いてみましょう
自身に何かあったとき、パートナーに負担をかけないためにどのような準備が必要かを考えるきっかけにすると良いかもしれません。