ライフステージ別
保険の選び方・相談のポイント
子どもが生まれたときの 保険の選び方
卒業や就職時に周囲からすすめられ、よくわからないまま保険に加入した方、
あるいは必要性を感じず未加入のままの方、
結婚して子どもが生まれても独身時代の状態のままでいいのでしょうか。

子どもが生まれたら
保険は必要?
出産前からあらかじめ準備を

子どもの誕生は家族にとって大きな喜びですが、それだけではなく親としての責任が生じます。
働き手に万が一のことがあったら…?
経済面はもちろん医療面や精神面など不安要素は多岐にわたります。
出産は、将来に必要な備えはもちろん、さまざまなリスクに備える保障を考え、保険の加入や見直しをするよいタイミングと言えるでしょう。
保険を利用することで、経済的リスクを回避することができます。さまざまな不安やリスクを軽減できるよう、出産前からあらかじめ準備しておくとよいでしょう。
保険選び、何から始めたらいい?
まずは無料相談で
モヤモヤを解消しよう!
子どもが生まれたときの
保険の考え方
保険の種類別に解説
家計を支える働き手に万が一のことがあったときの生命保険(死亡保障)として収入保障保険、子どものための教育資金を用意する学資保険はもちろん、病気やけがによる入院への備えとして医療保険などを検討しましょう。
生命保険
子どもが社会人になるまでの生活を支えられる死亡保障を
子どもが社会人として独立するまでに一家の働き手に万が一のことがあったら…。こんな不安なことはありません。働き手であるあなたがいなくなった場合、残された家族の生活はどうなるでしょう。
用意しておきたい死亡保障は家族構成やライフプランにより異なりますが、例えば、子どもが大学を卒業するまでの期間や、その後の配偶者の生活資金など大きな死亡保障が必要となることは変わりありません。
生命保険には定期保険と終身保険があり、定期のなかでも収入保障保険は割安な保険料で加入でき、大きな死亡保障の確保に適しています。
それぞれの保険のメリット・デメリットを考慮して、組み合わせて必要な保障への備えを検討するとよいでしょう。
医療保険・がん保険
医療保険やがん保険は、保険料が割安な若いうちに
子育て中、夫婦どちらかが数日入院しただけでも生活への影響はかなりのものになります。多くの場合、退院してもすぐには元の生活には戻れず、しばらくはリハビリや療養期間が続きます。夫婦ともに、比較的保険料が安い、若いうちから準備しておくことで突発的な入院にも安心できます。
また出産に備える保険をお考えであれば、妻の医療保険は妊娠前に加入を検討すべき保障です。既に加入中であれば、妊娠・出産時に何かあった場合、その保険で保障されるか確認しておきましょう。
若いうちは不要と思われる医療保険やがん保険なども将来的には大きな安心となります。保険料が割安なうちの加入をご検討ください。
資産形成系の保険
子どもの進学資金を用意できる学資保険や資産形成を
子ども一人の大学卒業までの教育費は国公立でも1,000万円くらいかかると言われています。また、国公立大学や短期大学、専門学校などの初年度の教育費は100万円前後になり、進学先によってはそれ以上になります。大学入学後、一人暮らしとなれば初期費用のほか、仕送りや家賃も毎月発生します。
高額な教育資金を貯蓄するには、積立期間を長くした方が月々の負担は軽くなります。出産が決まったら、子どもの将来に向けて早めに準備することをおすすめします。
進学時期にあわせて無理のない準備をするには学資保険が役立ちます。そのほかにも貯蓄、資産形成に利用できる保険もありますので、保障とあわせて検討するとよいでしょう。
そのほかの保険
世帯主が働けなくなった場合、収入が途絶えたり減ったりしても、生活にはお金がかかり、住宅ローンや子どもの学費は今までどおりです。貯金を取り崩して支払いを続けても、いつ底をつくかとても不安になることでしょう。
そのような収入が減ってしまうリスクに備えられるのが就業不能保険です。
医療保険は主に「入院したとき」や「手術したとき」の医療費を保障するもので退院した後は給付は受けられません。一方、就業不能保険は「働けない状態になったとき」には、入院していなくても毎月給付金を受け取れるので貯金が減っていくことに対する不安を軽減できます。
保険選び、何から始めたらいい?
まずは無料相談で
モヤモヤを解消しよう!
保険選びの優先順位
世帯主の死亡保障や教育資金の準備を

出産したときの保険検討の優先順位は各家庭の状況により、重要視する点が変わってきます。
しかし一般的には、世帯主の死亡保障として収入保障保険や定期保険、子どもの教育資金準備のための学資保険をまずはじめに検討するとよいでしょう。
次は、ご夫婦の考え方にあわせつつ、医療保険やがん保険を検討してみるとよいでしょう。
ポイント
これから子育てしていくにあたって、何かと出費がかさむときです、保険についても十分に比較検討をして過不足のない適切な保険選びを行いましょう。
保険選び、何から始めたらいい?
まずは無料相談で
モヤモヤを解消しよう!
保険料の支払いで
得するポイント!
かしこく保険に加入して家計にも優しく

生命保険に加入すると、長年にわたり保険料を支払い続けていくことになります。そこで保険料を支払いながら、節約につながる工夫を紹介します。
生命保険料控除で税金が安くなる
生命保険や医療保険等に加入して保険料を支払うと、年間の払込保険料に応じて生命保険料控除を受けることができ、所得税や住民税が減額されます。申告は会社員・公務員等であれば年末調整で、自営業者等であれば確定申告で行います。
生命保険、医療保険、個人年金保険、学資保険など、保険に加入している方は生命保険料控除の申告をお忘れなく!
クレカ払いでポイント獲得
保険料の支払方法には口座振替やクレジットカード、団体扱(勤務先等の給与天引き)、集金などがあります。
このなかでクレジットカードで支払いをすると、保険料の支払いにおいてもクレカポイントを貯めることができます。
月々数万円の保険料支払いにおいては、かなりのポイント獲得が期待できますので、ポイ活をされている方はぜひご活用ください。
保険選び、何から始めたらいい?
まずは無料相談で
モヤモヤを解消しよう!
保険の入り方
おもな加入経路について
保険に入るには、インターネットで申し込んで加入したり、保険会社や保険代理店の担当者と面談して加入するなどの方法があります。
ネット申込み(保険会社)
保険会社のWEBサイトから試算・申込みをします。
保険会社の担当者
生命保険会社の営業担当者と面談して提案を受け加入します。
保険ショップ(保険代理店)
町なかにある保険ショップに行き、担当者と面談して提案を受け加入します。
訪問型のプランナー(保険代理店)
自宅やカフェなどに担当者に来てもらい面談して提案を受け加入します。
主な加入経路の比較
保険の知識 | 商品の選択肢 | |
---|---|---|
ネット申込み (保険会社) | 要 加入する保険(保障)や金額を選ぶために、一定の保険知識が必要です。 | WEBダイレクトに対応した保険のみとなるため、商品の選択肢は狭くなります。 |
保険会社の担当者 | 不要 自社商品に精通した担当者が詳しく説明してくれるため、保険知識は不要です。 | その保険会社の商品しか加入できません。 |
保険ショップ (保険代理店) | 不要 複数社の商品の特徴や違いを説明してくれるため、保険知識は不要です。 | ほとんどのショップが複数社の商品を扱っているため、いろいろな保険会社の商品を比較しながら提案を受け加入できます。 |
訪問型のプランナー (保険代理店) | 不要 複数社の商品の特徴や違いを説明してくれるため、保険知識は不要です。 | 保険ショップ同様複数社の商品を扱っているため、いろいろな保険会社の商品を比較しながら提案を受け加入できます。 |
ポイント
上記加入経路のどれを利用して加入しても、基本的(同商品同プランの場合)に保険料に違いはありません。
ネット申込みもよいが相談がおすすめ!

WEBサイトから保険に加入すれば人と会うこともなく、都合の良い時間に申し込むことができます。普段のネットショッピングと同様に加入できるのは大きなメリットです。ある程度保険の知識がある人、勉強する予定の人は、まずネット加入を検討してみるとよいでしょう。
しかし、ネットからだと入れる商品が限定されていたり、いざ申し込もうとすると保障内容や保障の設定額について迷いが生じたり、告知の仕方がわからなくなったりしがちです。
また複数商品を比較したいときは、それぞれの保険会社で見積もりをしなければならず、比較しにくいというデメリットもあります。そんなとき、保険代理店に相談すると、保険について詳しく説明してもらえ、あなたのニーズにあった商品やプランを提案してもらえます。申込についてのサポートもお願いできます。
ポイント
そのため、子どもが生まれて大きな保障を検討する場合には、保険相談がおすすめです。
まずはどんな保険が必要か?から
プロに聞いてみましょう
結婚して子どもが生まれるということは責任の範囲が広がり、自分だけではなく家族全体の将来のリスクに備える必要があります。