話題の「NISA」はどんな仕組み?
お金の基本から将来の目標設定の考え方を知りたい
教育資金・住宅資金・老後資金を準備したい
NISA以外の積立方法も知りたい
\どんな悩みもスッキリ解決/
新NISA(新しい少額投資非課税制度)は、2024年から始まる新しい非課税投資制度です。この制度は、従来の一般NISAやつみたてNISAを統合し、より長期的かつ多様な投資を支援することを目的としています。新NISAは誰でも利用でき、資産運用を始めるための第一歩として注目されています。
◼非課税保有期間が無期限
新NISAでは、非課税保有期間が無期限となっています。従来のNISAでは一般NISAが5年、つみたてNISAが20年の非課税期間が設けられていましたが、新NISAではこの期間制限がなくなりました。
◼つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能
新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つを併用して投資することができます。「つみたて投資枠」は長期積立に適した投資信託を対象とし、「成長投資枠」は個別株やETFなどの幅広い投資商品に対応しています。
◼年間投資枠が最大で年間360万円に拡大
新NISAでは、年間の非課税投資枠が最大360万円に拡大されました。これは「つみたて投資枠」の120万円と「成長投資枠」の240万円を合計した金額です。従来のNISAよりも非課税枠が大きくなったことで、より多くの資産を非課税で運用できるようになりました。
◼非課税保有限度額が最大1,800万円
新NISAでは、非課税で保有できる総額の上限が1,800万円に設定されています。このうち、つみたて投資枠は最大800万円まで利用可能です。この限度額内であれば、どれだけ利益が出ても課税されないため、長期的な資産運用を考える際に最適です。
◼非課税保有限度額の再利用が可能
新NISAでは、非課税保有限度額を再利用することができます。具体的には、保有している投資商品を売却した場合、その分の非課税枠が再び使えるようになります。これにより、限度額を一度使い切った後でも、売却と再投資を繰り返すことで継続的に非課税で運用できる仕組みとなっています。
◼メリット
新NISAの最大のメリットは、非課税枠が大幅に拡充された点です。年間360万円まで投資でき、その利益が無期限で非課税となるため、長期的な資産形成に適しています。また、「成長投資枠」では幅広い商品に投資でき、「つみたて投資枠」では長期積立に適した投資信託を選べるため、自分の投資スタイルに合わせて柔軟に運用できます。さらに、新NISAは非課税期間が無期限のため、従来のNISAのように期間終了後の対応を心配する必要がありません。これにより、資産運用を安定的に行うことが可能です。
◼デメリット
新NISAにもいくつかのデメリットがあります。まず、年間の投資枠は360万円と決まっており、それを超える投資については非課税の恩恵を受けられません。また、非課税枠を一度使い切ると、その年内に再び枠を復活させることはできません。さらに、新NISAでは損益通算ができないため、他の口座での損失と相殺することができず、思わぬ損失が出る可能性があります。また、新NISA口座は1人1口座に限られ、1つの金融機関でしか開設できないため、証券会社選びが重要になります。
NISA | iDeCo | |
---|---|---|
目的 | 住宅購入、教育資金、将来のための資金など自由 | 老後資金 |
投資対象商品 | (つみたて投資枠) 長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託(つみたてNISA対象商品と同様) (成長投資枠) 上場株式・投資信託等(整理・管理銘柄、信託期間20年未満、毎月分配型の投資信託及びデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等を除外) | 投資信託、定期預金、保険商品 |
対象年齢 | 18歳以上 | 原則20歳以上60歳未満の国民年金加入者 (条件付きで65歳未満も可) |
運用の上限額 (拠出の上限額) | 1800万円 | 年間144,000円〜816,000円 (職業や企業年金の有無により異なる) |
引き出し可能額 | いつでも可 | 原則60歳以降 |
手数料 | 口座管理手数料:0円 (売買手数料等は別途かかる場合あり) |
|
税制優遇 | 運用益が非課税 |
|
新NISAを始めるには、まず証券会社や銀行で新NISA口座を開設する必要があります。口座開設にはマイナンバーや本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)が必要です。また、新NISAは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2つがあるため、自分の投資目的や資産運用計画に合った枠を使い分けることが重要です。成長投資枠は株式やETFなど幅広い商品に対応しており、つみたて投資枠は長期運用向けの商品に限定されています。口座開設後は、資金を入金し、投資したい商品を選んで積立を開始しましょう。
目標が定まっていないと不要なリスクをおかす可能性があります。
「いつまでに」「どのくらい増やしたいのか」を明確にしてNISAを始めましょう。わからないことや不安が残る場合はプロに相談してから始めるのがおすすめです。
新NISA以外にも資産形成を行う方法は複数存在します。
◼iDeCoの活用
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資金の準備に特化した制度です。掛け金は全額所得控除の対象となるため、節税効果が非常に高く、長期的な資産形成に向いています。また、運用益も非課税となり、効率的に資産を増やすことが可能です。ただし、60歳になるまで引き出せないという制約があるため、老後資金のための積立として利用するのが適しています。
◼銀行の積立定期預金
銀行の積立定期預金は、毎月一定額を預け入れ、元本が保証される資産形成の方法です。リスクが低く、確実に資産を積み上げることができるため、リスクを嫌う方や初心者に適しています。ただし、現在の低金利環境では大きなリターンを期待しにくい点には注意が必要です。
◼投資信託
投資信託は、複数の投資家から集めた資金を専門家が運用する商品です。少額から始められ、株式や債券などさまざまな資産に分散投資できるため、初心者でもリスクを抑えながら資産形成を行うことが可能です。長期的な視点で積立を続けることで、複利効果による資産増加を期待できます。
◼保険の活用
資産形成を目的とした保険には、学資保険や個人年金保険、変額保険や外貨建保険などがあります。特に外貨建保険は高い利回りを期待できる一方で、為替リスクも伴うため注意が必要です。保険は保障機能も備えているため、資産形成とリスクヘッジを同時に行いたい方に向いています。
◼リスク分散の重要性
資産形成においては、1つの商品や方法に依存するのではなく、複数の資産に分散投資することが重要です。新NISA、iDeCo、銀行預金、投資信託、保険などを組み合わせることで、リスクを分散し、安定した資産形成を目指すことができます。経済環境の変化に備えるためにも、幅広い選択肢を活用しましょう。
これらの方法を組み合わせることで、自分に合った資産形成プランを立てることが可能です。
経験豊富なFP(ファイナンシャル・プランナー)が解決策をご提案!
豊富な知識と長年の経験のあるFPが、お客様のお悩みに合わせて課題を整理し、未来への備えに向けた
解決策をご提案します。気になることがあれば、どんなことでもお聞かせください。
※ 提携代理店で相談された方へのアンケート調査(集計期間:2023年4月~2024年3月/回答数:8,162件)に基づく数値。(当社調べ)
FPに相談するポイントをご紹介
●相談は何度でも無料です。お気軽にご相談ください。
●周囲を気にせず、オンラインでご自宅で気軽に相談できます。お手持ちのパソコン・スマホ・タブレットでご相談いただけます。
●オンライン以外にも訪問相談も可能です。ご自宅やカフェなどでご相談いただけます。
STEP01
フォーム入力
WEB上で相談のお申込みができます。相談申込フォームに必要事項をご入力ください。
電話でのお申し込みも可能です。
STEP02
オペレーターと
内容確認
お電話にて、相談方法・相談内容・希望日時等を確認させていただき、担当する代理店をご案内いたします。
STEP03
担当者と日時確認
相談を担当するアドバイザーからのお電話にて、相談日時を確定させていただきます。
STEP04
相談当日
事前に調整させていただいた相談方法にて、ご相談ください。
お電話でもご相談予約お待ちしています
対象期間 | 2025年4月1日(火) 〜 2025年6月30日(月) 23時59分まで |
---|---|
対象商品 | 「ハーゲンダッツ 各種 いずれか1点(税込351円)引換券」をデジタルギフトで2枚 |
対象となる条件 | キャンペーン期間中にくらべる保険なびを通じて資産形成のご相談を行った方。 |
応募方法 | ご相談の完了をもって自動応募となります。 ※キャンペーン商品はデジタルギフトです。URL形式でメールにてお送りします。メールアドレスの登録が無い、メールアドレスが間違っていたなどの場合、メールが送れませんのでご注意ください。 |
ご注意事項 |
|